入院手続き
- 入院予約された方は、予約した入院日の指定時間にお越し下さい。
- 入院時には、下記のものをご持参の上、手続きを受付で行ってください。
- 入院予約日を変更される場合は、必ずお電話でご連絡ください。
- 診察券
- 医療保険証[公費負担証明証・健康保険限度額適用認定証]
- 介護保険証(認定されている方)
- 印鑑
- 入院時書類一式
- 入院保証金
- 他医療機関よりの退院証明書(過去3ヶ月以内の入院歴のある方)
入院保証書、誓約書、その他の書類
入院保証書、誓約書、そのほかの書類(別紙)の内容をご確認の上、入院されるご本人と連帯保証人の方が記名、捺印をして入院時に提出してください、入院時に提出できない場合は、入院後3日以内に提出してください。
入院保証金
- 当院では、入院時に保証金をお預かりしています。
- 予約入院の方は当日受付にてお預かりします。
- 当日緊急入院となった方は3日以内に下記金額をご入金ください。
※保証金をお預かりした際に、保証金預かり証をお渡しします。預り証は退院の際の精算時に必要ですので、大切に保管して下さい。
- 社会保険、国民健康保険等・・・50,000円
- 自費(保険の無い方)…100,000円以上
入院費
- 各種保険診療が受けられ、保険の種別により算定される点数を元に計算します。
- 入院費は保険で決められた金額で計算されますが、個室使用代、診断書料、病衣(寝間着)等のリース代は、保険外になります。
- 入院中の会計
入院月の翌月より、毎月10日頃に毎月分の請求書ができますので、1週間以内に1F入院受付にてお支払い下さい。 - 退院日の会計
請求書を退院時に病室へお持ちいたします。(ご希望に添って退院前日までに概算額をお知らせすることも可能です。)請求書をお持ちの上、1F入院受付にてお支払い下さい。 - 振込みで支払いを希望される方は、お早めに各階病棟事務職員までご連絡下さい。(日、祝祭日除く午前8時~午後5時までの間)
- 入院費についてのご質問やご心配のある方は、早めに看護師又は各病棟の事務職員にお問い合わせ下さい。
入院時持参品
- 日用品(洗面用具、タオル、ちり紙、イヤホン、シューズ、湯飲み、下着、靴下、ガウン等)
- 服用中のお薬があれば「お薬」と「お薬手帳」又は最新の「お薬説明害」をお持ち下さい。(入院中お薬は病院より出ますが、自宅からお持ちになったお薬を使わせていただくこともあります。)
- 手術予定の患者さんには、看護師が入院後必要な品物を別途ご説明いたします。
- 消耗品等に付きましては、院内1F売店で取り扱っております。ご利用下さい。
- 入院手続きに必要な物(前記)
- ※おむつを使用の方は、衛生管理上、指定の物をリース契約にてご利用いただいておりますので 持込みはご遠慮下さい。
売店営業時間:平日 8:30~17:00
病院で用意されている身の回りの物
-
病衣(リース)
ご希望の方は、病衣のリースを行っています。各種サイズ(S/M/L/LL)がありますので契約や料金等については病棟の職員にご確認ください。(なお、小児サイズ・LL以上のサイズについてはご用意できませんのでご承知おきください。)
また、患者さんの状態、衛生・治療上の理由から当院指定の病衣を着用してもらう場合もあり得ます。ご了承ください。 -
リネン類(リース)
ご希望の方は、バスタオル・フェイスタオル等のリースを行っておりますので契約や料金等については病棟の職員にご確認ください。
また、患者さんの状態、衛生・治療上の理由から当院指定の物を使用してもらう場合もあり得ます。ご了承ください。 -
オムツ
種類、料金等詳細については病棟職員にご確認ください。
また、自宅等で利用されていたオムツも利用できますが、患者さんの状態、衛生・治療上の理由から当院指定のオムツを使用していただく場合もあり得ます。ご了承ください。
寝具
- 基準寝具にもとづいた清潔な寝具を使用しておりますので、安心してお使いいただけます。(夕オルケットも用意してあります)
- 寝巻は、衛生管理上、指定の物をリース契約にてご利用いただいております。
- 小学生以下のお子様や特大の方の寝巻きは用意しておりませんので、各自でご用意下さい。
看護
- 看護師は、1日2交替で24時間勤務しております。各病棟には師長又は、主任がおりますので、何でもお気軽にご相談下さい。
- それぞれの患者さんには入院から退院までのお世話をする受持ち看護師がおります。きめ細かい看護ができるよう、心掛けておりますので、お気付きの点はご遠慮なくお話下さい。
- ネームバンドのご装着…患者さんのお名前確認のため、ネームバンド(患者さんのお名前等を記入し手首に巻くバンド)のご装着にご協力をお願いします。
付き添い
- 当院では、入院中の看護や介護は看護師や看護助手が行いますので、付き添いの必要はありません。
- 病状などによりご家族のご希望があり、医師が必要と認めた場合には、一定の期間付き添う事が可能です。(付き添いが許可された場合はバッチを付けていただきます)
面会
ご面会の時間は次のとおりです。
- 特別の事情で、時間外に面会される場合は、各病棟のナースステ一ションでご確認下さい。
- 患者さんの病状、治療の都合によってはご遠慮願う場合があります。
- 風邪その他伝染性疾患のある方のご面会はご遠慮下さい。
面会時間
平日 14:00~19:30/日曜・祝日 11:00~19:30
入院中の日課
起床時間 | 6:00 |
---|---|
消灯時間 | 21:00 |
食事 | 朝食8:00/昼食12:00/夕食18:00 |
検温 | 9:00(術後、有熱など必要な場合は6:00・15:00も行います) |
入院中週間予定
入浴日 | 女性(月曜、木曜)/男性(火曜、金曜)/介助入浴(火曜、金曜) |
---|---|
シーツ交換 | 週1回 |
病衣交換 | 夏季(6月~9月)週3回/冬季(10月~5月)週2回 |
食事
- 食事は全て基準給食に基づいて、病院で給食を行っております。
- 病状により、特別食(糖尿病食、肝臓食、腎臓食など)を用意しますので、外食や持ち込みはご遠慮下さい。
- 高齢者の方にはキザミ食やペースト食など食べやすいものもご用意できます。
喫茶室営業時間
※患者さんがご利用の場合は、担当医にご相談ください
平日 9:00~16:30(ラストオーダー)
喫煙
- 2019年7月より敷地内完全禁煙となっております。
テレビカード
- テレビカードは2階、3階の本館、東棟のナースステーション前に自動販売機が備えてあります。
- 残りの力一ドは1階受付前に設置しております。精算機で精算することができます。
- テレビをご覧になる場合はイヤホンをご使用下さい。(イヤホンは売店で取り扱っております)
洗濯機・乾燥機
- 2階に100円コインでご利用いただける洗濯機、乾燥機を備えた洗濯室がございますのでご利用下さい。
冷蔵ロッカー、ケーブルテレビ、ビデオデッキ
- 1日100円でご利用いただけます。ご希望の方はナースステーションにお申し出下さい。
外出、外泊
- 外出、外泊を希望される場合はお早めに看護師に申し出て、検査や治療に支障の無いようにして下さい。
- 外出、外泊の際、病院に戻る時間が遅れる場合には必ず看護師にご連絡下さい。
退院
- やむをえず退院を希望される場合については、早めに主治医にご相談下さい。
- 診断書や、入院証明書などが必要な場合は、早めに1F受付にてお申込み下さい
- 退院の支払いは、当日に済ませるようにして下さい。
- 当日支払いが困難の場合は、早めにご相談下さい。
入院中のお願い
- 入院中の飲酒は固くお断りします。飲酒された場合は、退院していただくことになりますので、予めご了承下さい。
- 予約入院の方は公共の交通機関を利用頂きお越しください。
- 駐車場のスペースに限りがありますので、入院期間中の駐車はご遠慮下さい。やむを得ない場合には、お申し出下さい。なお、駐車場における事故や盗難に際しましては、一切責任を負いませんのでご了承下さい。
- 高額な現金や貴重品などは、お持ちにならないで下さい。なお、盗難、紛失等の事故には当院は責任を負いませんのでご了承下さい。
- 医師・看護師等病院職員に対する、お心づかいは一切ご辞退を申し上げております。
- 携帯電話は、医療機器の誤作動の原因となりますので、許可された埸所でのみご使用下さい。尚、職員がPHSを使用していますが、医療機器に影響のないものを使用しているのでご安心下さい。
- 入院中の患者さんへのお電話の取り次ぎはできませんので、ご了承下さい。患者さんへのお急ぎのご連絡は、FAXにてお取り次ぎ致しております。FAX専用番号をご利用下さい。
FAX
2F (0436)23-9015/3F (0436)21-1793
※患者さんの部屋番号とお名前を、忘れずにお書き添え下さい。
その他
当院では訪問診療、訪問看護、訪問リハビリ、看護相談、医療福祉相談を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
皆様の声をお待ちしています
当院では、皆様の声を活かした、よりよい病院づくりを目指しております。当院についてのご意見やご提案などございましたら、どうぞお寄せ下さい。「皆様の声」の箱は、次の場所に設置してあります。
新館2F、3Fディル一ム・1F喫茶前・正面玄関待合室・検査室前
個室などの利用料の取り扱いについて
当院では、入院される方のご希望に応じて下記の利用できます。
診療科 | 区分 | 部屋番号 | 利用料金(1日) |
---|---|---|---|
外科 | 1人室 | 218・220 | 8,800 |
221 | 8,250 | ||
215 | 7,700 | ||
200・207・208・210・211 | 5,500 | ||
212・213 | 4,400 | ||
内科 | 1人室 | 322・323・325 | 8,800 |
300・307・308・310・311 | 5,500 | ||
312・313・315・316・317・318 | 4,400 | ||
3人室 | 321 | 2,200 | |
療養 | 1人室 | 367・368 | 7,700 |
508 | 6,600 | ||
355・356 | 6,050 | ||
357・502・506・507・510 | 5,500 | ||
350・351・352 | 4,950 | ||
503 | 3,300 | ||
3人室 | 505 | 2,200 | |
地域包括 | 1人室 | 268・270 | 7,700 |
257・263・265 | 5,500 | ||
255・256 | 6,050 | ||
250・251・252 | 4,950 |
令和元年10月1日 現在
防災について
- 当院は耐震耐火構造です。
- 入院時は必ず院内見取り図(廊下等に掲示)などから非常口をご確認ください。
災害が発生した際は、職員が避難誘導を行いますので指示に従ってください。 - 火災や不審な煙を発見した場合は、すぐに近くの職員へお知らせください。
- 大きな地震の揺れを感じた場合もあわてて動くことは、けがや事故の二次災害を招くこともあり大変危険です。職員の指示に従い行動してください。