- TOP
- 介護老人保健施設アーネスト
- 施設案内
介護老人保健施設とは
症状が安定している高齢の方で、医師の管理のもと看護・介護・身体機能の回復訓練等(リハビリ)を提供し、家庭や地域社会との結びつきを維持しながら在宅復帰が送れるよう介護保険サービスを提供する施設です。
案内図

施設写真

エントランス

デイ①

リハ室①

リハ室②

リハ室③

一般浴槽

機械浴

託児所①

託児所②

4床部屋①

4床部屋②

2F(もみ)陰圧室

個室①

個室②

特別室①

特別室②
入所空き状況
入所サービス
項目 | 性別 | 個室 | 4人部屋 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入所 | 男性 | 〇 | 〇 | |
女性 | 〇 | 〇 |
〇:空室有 △:2~ 1 ヶ月以内に入所可能 ×:満室通所
通所リハビリテーション(予防含む)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通所 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
〇:空有 △:要相談 ×:満員
Q&A
<入所施設を利用する場合>
介護保険認定の申請をし 、要介護1以上の認定を受け、病状が安定していて、入院治療の必要が無くリハビリを必要とされる方
<通所リハビリテーションを利用する場合>
介護保険認定の申請をし 、要支援1~2、要介護1以上の認定を受けていて、医師からリハビリが必要と判断された方。また、要支援1~2の場合には、「介護予防通所リハビリ」の対象となります。
介護度及び負担限度額等により利用料が異なりますので、目安を参考にしてください。また、ご入居の一時金や光熱費等を別途徴収することはありません。オムツ代、薬代も介護保険の利用料に含まれています。
施設は原則、在宅復帰と在宅支援を行う為のものです。入所期間は3~6ヶ月程度が目安で、3ヶ月を過ぎると入所を継続するか否かを判定会議で決定していきます。
事前に連絡を頂き、施設長の許可が下りれば可能となっております。
利用者・家族の希望同意のもと、インフルエンザワクチンや新型コロナウイルスワクチンを接種致します。
Web (スカイプ)での面会を予約制で実施しています。また、地域での感染状況 により対面面会を実施しています。

健康体操(下半身)
健康体操(上半身)
認知症予防体操
認知予防体操(応用編)
新型コロナウイルス感染防止への取り組み
施設全体
- 介護施設では画期的な“陰圧室”の設置
- 職員出勤前の体調確認(各自)及び、出勤時の検温 ・問診
- マスクの着用(就労分配布)、定期的な換気、三蜜の回避
- アルコール消毒液の設置と携帯
- 手すり等の定期的なアルコール消毒の実施
- 送迎車両の運行毎のアルコール消毒の実施
- 手洗いの徹底
- 立入者(業者・家族等)への検温、消毒、連絡先の記載
- 感染症に対する職員研修制度

陰圧室4床
利用者への対応
- 入所利用者
-
新規利用者は、入所前にコロナウイルス感染症検査( PCR )にて「陰性」確認をお願いしています。
定期的な検温、健康状態変化の確認 ➡ 必要時、鎗田病院受診施設、陰圧室にて隔離
- ショート利用者
- 送迎時 の 健康状態(検温)、到着時の健康状態にて 37 ℃以上の場合は、利用の中止をお願いしています。また、到着時にコロナウイルス感染症抗原検査を実施し、「陽性反応」が判明した場合も利用の中止をお願いしています。
抗原検査費は無料です。 - 通所利用者
- 送迎時の健康状態(検温)、到着時の健康状態にて37℃以上の場合は、利用の中止をお願いしています。また、事前に、利用開始日前からの問診票の記載を依頼し健康確認も行っています。