loading
医療法人 鎗田病院

来院・入院の方へ

血液検査でわかること

  1. TOP
  2. 来院・入院の方へ
  3. 血液検査でわかること

血液検査でわかること

生化学検査

項目名 検査の意味
TP
総蛋白
栄養状態および肝・腎機能を評価する為の検査です。
ALB
アルブミン
栄養状態の悪化や肝障害の程度をみます。
T-Bil
総ビリルビン
ヘモグロビンの代謝産物です。肝疾患の診断、黄疸の鑑別などに有用です。
AST(GOT)
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
代表的な肝機能の指標です。肝障害の他、骨格筋、心筋の障害時でも高値となる酵素です。
ALT(GPT)
アラニンアミノトランスフェラーゼ
代表的な肝機能の指標です。肝障害の時に高値となる酵素です。
LDH
乳酸脱水素酵素
心臓や肝臓の各種疾患、貧血や炎症などで高値となる酵素です。
ALP
アルカリフォスファターゼ
肝・胆道系疾患、骨疾患などで高値となる酵素です。
γ-GTP
ガンマグルタミルトランスペプチターゼ
肝機能の指標の一つです。アルコール性肝障害や、胆汁の流れに障害があると高値となる酵素です。
CHE
コリンエステラーゼ
肝臓で合成される酵素です。肝疾患で低下し、脂肪肝では高値となります。
BUN
尿素窒素
体で使われた物質の老廃物で、代表的な腎機能の指標です。腎機能の低下、腎不全などで高値となります。BUNでは消化管出血でも高値となります。
CRE
クレアチニン
eGRR値
推算糸球体濾過量
腎臓には糸球体と呼ばれる部分があり、血液を濾過する役割を担っています。eGFR値は糸球体が1分間にどれくらい血液を濾過し、尿を作れるかをCRE値と年齢から計算したものです。
UA
尿酸
核酸(プリン体)の最終代謝産物です。高値では痛風の原因となります。
GLU
血糖
糖尿病を診断する為の基本的な検査です。食事による変動が大きく、食後に上昇します。
HbA1c
ヘモグロビンAワンc
糖尿病の診断と経過観察に必要な検査です。過去1~3か月間の平均血糖値を反映します。
T-cho
総コレステロール
血液中のコレステロールの総量を調べる検査です。高値では動脈硬化症の危険因子となります。
HDL-cho
HDL-コレステロール
一般的に善玉コレステロールと呼ばれます。低値では動脈硬化症の危険因子となります。
LDL-cho
LDL-コレステロール
一般的に悪玉コレステロールと呼ばれます。高値では動脈硬化症の危険因子となります。
TG
中性脂肪
血液中の中性脂肪の量を調べる検査です。高値では動脈硬化症や膵炎の危険因子となります。食事の影響を大きく受け、食後は高値となります。
Na
ナトリウム
これらの項目は水分の代謝異常や体液のバランスを調べる検査です。腎不全などで低値となり、脱水や下痢などで高値となります。
Cl
クロール
K
カリウム
神経の興奮や、筋肉の働きを助けます。腎不全などの排泄障害では高値となり、下痢や嘔吐などがあると低値となります。
Ca
カルシウム
骨代謝や筋収縮、血液凝固に必要な物質です。腎臓や骨、副甲状腺の疾患などで変動します。
AMY
アミラーゼ
膵臓や唾液腺から分泌される消化酵素です。膵疾患や唾液腺疾患などで高値となります。
CPK
クレアチンキナーゼ
骨格筋や心筋、平滑筋、脳に存在する酵素です。これらの部位が損傷すると上昇します。
CRP
C反応性蛋白
代表的な炎症マーカーです。炎症性疾患や体内組織の崩壊があると上昇します。障害の程度を鋭敏に反映しますが病気の特定はできません
NH3
アンモニア
蛋白質の代謝の過程で産出され、神経毒性があります。肝障害時に高値となります。

血液検査

血算

項目名 検査の意味
白血球 血液中の血球成分の一つで、細菌や異物などを排除する生体防御に関与します。炎症疾患や血液疾患などで増減し、その診断や加療後の経過観察に有用です。
赤血球 赤血球は血液中の血球成分の一つで、全身に酸素を運搬する働きがあります。これらの項目は様々な貧血症で減少し、多血症や脱水状態などでは増加します。
Hgb
ヘモグロビン濃度
Hct
ヘマトクリット値
MCV
平均赤血球容積
これらの項目は赤血球の大きさ、赤血球に含まれるヘモグロビンの量や濃度を調べる検査です。鉄欠乏性貧血などの貧血症の種類を鑑別する為に必要な検査です。
MCH
平均赤血球ヘモグロビン量
MCHC
平均赤血球ヘモグロビン濃度
血小板 血液中の血球成分の一つで、出血を止める働きがあります。様々な血液疾患で変動します。また、肝機能障害では減少します。

血像

項目名 検査の意味
NEUT(seg・st)
好中球数
細菌など異物を貪食、殺菌処理して生体防御に重要は役割をはたします。一般に細菌感染症や炎症などで増加します。
Lymph
リンパ球数
生体に侵入した異物を直接攻撃したり、免疫機能によって排除したります。一般にウイルス感染症などで増加します。
Mono
単球数
好中球とほぼ同様の働きをします。貪食能が旺盛で、老廃物や異物を処理します。
Eos
好酸球数
アレルギー性疾患で増加します。
Baso
好塩基球数
主にアレルギー性疾患で増加します。また、好塩基球から放出されたヒスタミンはアナフィラキシーショック、蕁麻疹などを引き起こすとされています。
網状赤血球 骨髄の赤血球産生亢進に伴って増加し造血能をみる検査です。

凝固検査

項目名 検査の意味
PT
プロトロンビン時間
抗凝固系でのワーファリン効果をみるための検査です。また、出血傾向や肝機能の検査としても用いられます。
APTT
活性化部分トロンボプラスチン時間
PTと同様、出血傾向のスクリーニング検査です。また、ヘパリン治療時の効果をみるためにも用いられます。

内分泌(甲状腺)

項目名 検査の意味
TSH
甲状腺刺激ホルモン
甲状腺ホルモンの分泌を刺激するホルモンで下垂体前葉から分泌されます。甲状腺に異常がある場合に有用な検査です。
FT3
遊離トリヨードサイロニン
甲状腺ホルモンの一種です。甲状腺の機能を調べるのに有用な検査です。
FT4
遊離サイロキシン

内分泌(心臓)

項目名 検査の意味
BNP
脳性Na利尿ポリペプチド
心臓の心室から分泌されるホルモンです。慢性心不全や急性心疾患で高値を示し、病態の把握や予後の推定に有用です。

尿・便検査

尿定性

項目名 検査の意味
PH
ペーハー
尿の酸性度を調べる検査です。通常は中性~弱酸性ですが、食事や運動など様々な要因で変動します。
蛋白 尿中の蛋白を調べる検査です。腎疾患などで病的に検出される場合や、妊娠や運動後など体に負荷がかかった場合に一過性に検出されることもあります。
ブドウ糖 尿中の糖を調べる検査です。糖尿病や腎疾患などで検出されます。
潜血 尿中の出血を調べる検査です。結石や炎症があると検出されます。
ウロビリノーゲン ビリルビンが腸で代謝され、尿中に排泄されたものです。肝機能障害などで増加し、胆道閉塞では陰性化します。
アセトン体 糖の代謝障害が起こると糖の代わりに脂肪酸が利用されアセトン体が生じ尿中に排出されます。糖尿病、高熱、嘔吐などで検出されます。
ビリルビン 尿中のビリルビンを調べる検査です。肝機能障害や胆道閉塞などで検出されます。
亜硝酸塩 通常、尿中には検出させません。陽性の場合、細菌性の尿路感染症が疑われます。
比重 腎臓における尿の濃縮力を調べる検査です。腎疾患や水分摂取、発汗、運動などで変動します。
尿沈渣 尿が腎臓で作られ、膀胱などを通過して排出される間に剥がれ落ちるなどして混入するものを顕微鏡下で数える検査です。腎臓や尿路系の病気を推測できます。
便潜血 糞便中の血液成分を調べる検査です。胃や腸などから出血があると陽性となります。

上記の内容は一般的な検査意義を記載しています。
詳しい検査内容、上記以外の検査については、主治医にご相談下さい。