loading
医療法人 鎗田病院

部門紹介

リハビリテーション科

  1. TOP
  2. 部門紹介
  3. リハビリテーション科

超高齢社会を迎えた現代社会において、生活支援の中核的な存在であるリハビリテーションの必要性が高まっているなか、当院ではリハビリテーションが必要な患者さんに対し、早期より手厚いリハビリテーションを提供できる環境を整えています。
私達は、病院の理念である、『医学は科学』を元に、病態・身体機能を医学的に捉えて訓練に取り組めるよう日々努力しています。

基本理念

質の高いリハビリテーションの提供を目指し、技術・知識の研鑽に努める。

基本方針

  • 他部門や地域との連携を密に行い、包括的・総合的なリハビリテーションを提供する。
  • インフォームドコンセントに基づいた、リハビリテーションを提供する。
  • リスク管理を徹底し、安全なリハビリテーションを提供する。

特色

リハビリテーション科は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によって構成されています。
リハビリテーションの対象となる患者さんは入院・外来を問わず、それぞれの患者さんの病態に合わせ、個別にリハビリテーションを提供しています。

また、がんリハビリテーションチームや栄養サポートチームといったチーム医療にも参加しております。

同法人施設である介護老人保健施設アーネストにもリハビリテーションスタッフが勤務しており、退院後にアーネストへ入所・通所する患者さんの情報を、病院とアーネストのスタッフで共有することで、スムーズなリハビリテーションの移行を図っています。

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
  • 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
  • がん患者リハビリテーション料

対象疾患

  • 呼吸器:気胸、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、無気肺、肺炎 他
  • 中枢神経疾患:脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、ALS他
  • 運動器:変形性関節症、骨折、脊椎損傷 他
  • 癌:肺癌・消化器癌等の周術期から維持期、ターミナルケア 他
  • 廃用症候群:内部疾患等による身体機能低下

対象疾患の割合(2021年新規処方数)

スタッフ構成(2022年度)

理学療法士
10名
作業療法士
4名
言語聴覚士
4名

主な取得済資格・修了済研修(2022年度)

3学会合同呼吸療法認定士 7名
認定理学療法士(呼吸) 1名
福祉住環境コーディネーター2級 3名
終末期ケア専門士 2名
福祉用具専門相談員 1名
認知症ケア指導管理士(上級) 1名
がんのリハビリテーション研修修了 17名
リンパ浮腫複合的治療料実技研修会修了 1名
臨床実習指導者講習会修了 2名

理学療法

けが、病気、高齢などで運動機能の低下した状態にある患者さんに対し、発症・受傷後早期よりリハビリテーションを行っています。主に、座る・立つ・歩くなど日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。また、機能回復を図るだけでなく、「健康を維持する」「悪化を予防する」ことを目的に、徒手療法や運動療法を中心とした治療を行っています。一人一人の患者さんの気持ちに寄り添い、能力向上、社会復帰、安心して在宅での生活が送れるように全力でサポートします。

作業療法

中枢神経疾患や呼吸器疾患、がん、整形外科疾患等の患者さんに対して作業活動を通じて健康で「その人らしい」生活が営めるように、またそうした暮らしを取り戻せるための支援・サポートを行います。食事や排泄、入浴等の生活動作や仕事、趣味活動等のライフスタイルに合わせて訓練内容を選択し、リハビリテーションを進めていきます。身体機能の回復に留まらず、精神面や認知機能面、高次脳機能面の評価を踏まえて、動作方法の選択や介助方法指導等も行います。必要に応じて家屋調査を行い、適切な生活上の環境設定や福祉用具ご利用のご提案もさせて頂きます。

言語聴覚療法

言語聴覚療法では失語症等の高次脳機能障害や構音障害、嚥下障害が対象となります。入院・外来を問わず嚥下障害の患者さんに対しては、医師や看護師等の多職種と連携して嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を実施し、訓練方法や最適な食事形態、食事姿勢の検討等を行います。またこれらの専門性を活かして、がんリハビリテーションチームや栄養サポートチームの一員としても活動をしています。

外来リハビリテーション

当院外来受診にて、リハビリテーションの実施が医学的に必要と医師が判断した方につきましては、外来でのリハビリテーションを実施しております。筋肉や腱の損傷、関節の痛み、骨折、脊髄疾患等の運動疾患や慢性呼吸器疾患、脳卒中後の運動麻痺や高次脳機能障害等の症状により日常生活に不安を感じる方に対して、住み慣れた地域で健やかな生活が送れるよう、サポートさせていただきます。

外来リハビリテーションをご希望の方は、まずは外来にて各科医師にご相談ください。

外来リハビリテーションは予約制となっております。初回の予約につきましては担当者がお電話にてご希望の日時等を伺い、予約を行います。

介護保険をお持ちの方は介護保険でのリハビリテーションが優先される場合がございますので、まずはご相談ください。

外来リハビリテーション受付時間

月~土 (祝祭日、年末年始除く) 8:00~12:00
13:00~16:30

訪問リハビリテーション

外来でのリハビリテーション実施が困難な患者さんに対して、専門のスタッフがご自宅へお伺いし、訪問リハビリテーションを行っております。

安全・安心した在宅生活を実現するために、身体機能回復・維持の為の訓練や、実際の生活場面での動作練習、ご家族への介助指導等を行います。

訪問リハビリテーションは、当院の訪問診療をご利用されている患者さんに限らせて頂いております。

ご利用・ご相談に際しましては、まずはお問い合わせ下さい。